SSブログ

在外研究(おかわり) [スタンフォード日記]

5月からまったくブログを更新していませんでした。

手帳を見返すと、5月は連休最後の台湾での研究報告、RIPS主催シンポジウムでの報告、ハリス提督との懇談など、様々書かれています。研究会も毎日のように都内で出席していて、そういえば、横浜、都内、自宅の往復で疲弊していたのを思い出します。

しかし、5月19日からは2週間、古巣スタンフォード大学へ。3回の講義と、1回の公開講演会が仕事でした。

18582214_10158732796560582_5595711009087656836_n.jpg

18582338_10158732795515582_3091771954534752520_n.jpg

昔オフィスをもらっていた一角に部屋をもらい、GSBのダイニングやクーパカフェでお茶を飲み、K&Lでワインを買いました。愛車はヒュンダイのハッチバックでしたが、結構快適でした。当時乗っていたカムリに比べるとエンジンが小さいのでハイウェイで音がうるさいですが。

同僚や、当時からいつも話していた博士課程の友人たちともゆっくり話せて、研究の刺激だけでなく、精神的にも西海岸戻ってきた感が十分に得られて良かったです。

---

スタンフォードでの講演内容(正確には前半はトランプ外交を同盟国が一般的にどう読み解いているか話したので、その後半)をオーストラリア国立大学のEast Asia Forumに十三回目の寄稿という形で掲載して頂きました。

昨日の安倍首相の一帯一路への「条件付き」協力表明に締めくくられた、この2ヶ月の日中関係の変化も、トランプ氏との個人的関係構築と並んで日本外交の重要な柱となりつつあるのではないか、それは過去数年、対中バランシング「のみ」に専念してきたとも言える日本外交の変化の兆しかもしれない、という議論を起こすことを重視したエッセイです。

予想通りというか、アメリカ人(東海岸)のウケは非常に悪かったです。けど、日本外交としては、今日中を進めるのはリスク低下、コスト安めのクリーンヒットなのです。

http://www.eastasiaforum.org/2017/06/06/japans-strategic-hedging-under-trump/

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。