SSブログ

新学期 [雑感]

色々な仕事をこなしながら、米中関係が本当に多くの人の関心を集めていると実感する。

産業界の方は、1,2年前までは、米中対立の時代になりつつあり、ビジネスにも多くの影響があるといっても、「そんなことはない」「米産業界の動きをみろ」と諭されたものだった(実際、米産業界はその時点では貿易戦争に乗り気だったので、その意味でも正確ではないが)。それが今では、不安を口にすることが多い。もちろん、短期的に見れば、安定した日本市場が有利になるとか、補助金で焼き太れるとか、そういうことはあるのかもしれないが、長期的に見れば(経済には)いいことなんて一つもない。

とはいえ、米国の政策は重点が変わったり、一瞬の安定がみれるシナリオもあり、今後も一筋縄ではいかないとは思う。その方が分析者の声も聞いてもらえそうだ。

それにしても、米中関係への新規参入組が多い。それはそれで結構だが、専門家として肩書きクレジットを使って発言するのであれば、重厚な研究をまず参照するとか、自分で情報を複数ソースにあたるなどして欲しい。記事だけつまみ食いするのではなく。肩書きを使うことの意味はそれほど大きいと思う。

逆に、私自身の書いたものを読んでくれる方、引用してくださる方も増えており、東京財団の連載まで引用されているのをみると、より一層身を引き締めて、分析を書かなければならないと感じる。

-------------

新しい仕事が舞い込むと、色々と刺激を受ける。

本当なら、その場所にまで行くことで、新しい匂いを感じ、人と出会い、というプロセスが楽しいのだが、今はなかなかそうはいかない。

それでも、専門知識を土台に、新しいトピックを考えさせられる経験は得がたいし、先方のネットワークを使って良い、とか言われると、私たちにとって実験材料のような、新しい情報が得られるということで感謝しかない。

今年はコロナ禍にもかかわらず、春から複数の新規プロジェクトを委託や、勝手な自主研究ではじめた。(それの成果もだしていかなければいけないが)来年もなかなか面白いことができそうだ。

---
後期になり、駒場のゼミ、本郷のゼミでは米中関係を扱っているが、来年は少し各論に引きつけたテーマ設定でも良いかもしれない(経済と安全保障のネクサスは古くて新しいテーマだ)。

駒場のゼミは、最初から20頁弱の英語論文2本を読んでもらったら、本当に読んできたので感心した。2回目からは新聞記事など短いものをいれてペースダウンし、議論の質を上げていきたいが、最初のくせ球にもめげないようであれば、なかなか根性があると思う。

本郷のゼミは対面を組み合わせたハイブリッド形式にできたが、駒場がより厳しいので、それができないのが悔しいところ。

法学部の3,4年生、大学院生を交えたゼミは、ミアシャイマーをまず読んでもらったら、なかなか面白い議論を展開していた。フリードバーグ、アリソン、キッシンジャーと続けて、少しロバート・ロスとかトム・クリステンセンとか、または外交問題評議会の文章など入れると、よりバランスも良いかとは思う。

前任校のゼミは、卒論執筆だけなのだが、予想通り半分の学生が去った。例年より多いという印象はないが、就活や家庭の事情が厳しいことを理由にする場合も増えたのは今年特有だ。
残った学生には、最後まで指導を続けたい。本当は横浜に行きたいが、オンラインとなっている。

---
完全に駄文をつらつらと書き連ねてしまった。

大統領選が早く終わり、新しい世界になって欲しいと思う。

なお、分析者としては民主党政権には乗り気がしないので、歴史や理論といった学術研究にさらに、遙かに時間を注ごうと、今から思っている。

注:
オバマ政権は、文字面だけよい政策文書と、実体の乖離が甚だしかった。

9月の日々 [雑感]

夏休みは執筆期間のはずだったのですが、肝心のそれは執筆のための資料読み直しに当てられました。。。まだまだ勉強が足りない箇所が多すぎる。それでも机にかじりついて、結構な資料を入手し、読み込めたので、実は執筆が始まると早いのではないかと、勝手に将来の自分に期待しています。

9月は社会貢献的なお仕事も多かった。日英21世紀委員会はオンラインで開催、議事録や提言の調整まで含めて固定メンバーとして毎年係わっています。

また、外務省では科学技術外交推進会議という審議会的なものの委員になりました。ほかは学長・理事長・社長(経験者を含む)ばかりで、21世紀枠です。とはいえ、科学技術がすべてを救う的な世界観が成り立つ時代ではなく、問題の焦点としての科学技術ということも理解して欲しく、科学者たちに混じってみようと思いました。

ほかに、メディア対応(NHK視点論点にでたり、バックグラウンド取材に協力したり)や、少しだけ講演をしました。ICU同窓会(の支部かな)で大先輩たちの前で講演して、そして批判的精神に富むコメントをたくさん、たくさんもらったことは、あー、ICUってこうだよね、という感じで楽しかったです。70を超えた方も、私も、普通に本館のクラスルームで、メモ台付きのあの椅子で議論しているような気分でした。

なお私は出身を聞かれたとき、よく、母校はICU,職業訓練校が東大と言っています。

学会発表もしました。日本政治学会についに加入し、部会で報告をしました。京都出張を楽しみにしていたのだけど、土曜の昼間からオンライン。けど、研究室の先輩でもある石田先生、遠藤先生から、また報告者やフロアーからコメントをもらえて、すごく生産的な時間。

日本台湾学会も、学会報告は5月に共通論題でしましたが、別の報告機会を。10月2日に、北米、欧州の台湾学会、また国際ジャーナルとの共催でのウェビナー(シンポジウム)。日本時間21時開始というのは、その日に限ってとてつもなく忙しい(オンライン研究会3つ、ゲスト講義収録1つ)後に、かなりしんどいものでしたが、やっぱり世界各地から参加者が50名もいると質問が面白く、これもとても良かった。

ほかにも内輪の研究プロジェクトでも報告などをしました。

学会の良さは、本当に良いコメントや質問をどんどんと惜しげもなく提供してくれること。

知とはそうやって、自由闊達な議論のなかから生まれ、それが社会を良くすることにも繋がると思うし、新しい発想を研究に結実させることになる。

私はそう思います。

なお、日本学術会議の任命拒否は、

手続き論として理解に困難があり、新政権の政治的リソースの無駄遣いであり、それが旧政権からの引き継ぎ事項であれば言語道断だし、なによりも、市民的自由の剥奪はヒタヒタと行われる、という怖さを世間に感じさせるという意味でも、

下策です。早く撤回されることを願っています。

蛇足ながら付け加えれば、私は菅外交に期待を寄せており、発足直後に英語、中国語の文章も発表しております。

最近のアウトプット [雑感]

外交に寄稿しました。8月20日まで無料DL可能とのこと
http://www.gaiko-web.jp/test/wp-content/uploads/2020/07/9-1p98-106不信深めるアメリカの対中姿勢.pdf
(末尾までコピーしてください)

BS11で最近の米中関係を解説しました。
http://vod.bs11.jp/video/insideout/UAFOpZ/

共同通信からの配信記事で、米台関係を解説しました。東京新聞、中日新聞、神戸新聞、中国新聞などに掲載いただけたようです。なお、米台FTA交渉をささやく方も両側にいますが、ライトハイザーが慎重姿勢をとっています。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/47261

来月頭に、月刊誌で、米中貿易戦争と貿易協議の2年間を振り返る原稿(9頁くらい)をだします。また公共放送のとある番組で、10分間米中関係の現状を話す予定です(原稿もWebに載るようです)。

とはいえ、メインで今取り組んでいるのは、日本政治学会での報告ペーパーと、来年前半に出版予定の単著で、かなりお仕事をお断りしています。たとえば、テレビのコメ取りはすべて断っています。研究と社会貢献のバランスは難しいのですが、事情を勘案し、お許しください。


日米合同の政策系ペーパー [雑感]

ザック・クーパー、ジェニファー・リンド、中山先生、私で書いた、短い論考がでました。

特定の結論を得る、というよりも、日米で中国戦略でいかに認識の温度差を埋めるべきか、他のメンバーも含めて議論した論点整理的なものです。総論では中国戦略で異なったものをみているとは思えませんが、各論でのずれは色々とあり、それはアプローチの修正で収斂させていくべきものだと感じます。

ザックは共和党系の俊英として、同世代では最も切れ者と言われる人。慎重な議論を作り上げる人で、調子ばかり良く中国を責め立てて出世を狙うDCっぽい方々と一線を画しつつ、しかし匍匐前進のように対中戦略・政策を前に進めてきた知恵袋だと思います。プリンストンで博士号をとられた後、今は研究所勤務。

リンド先生は、東アジアの国際関係の独特な雰囲気をとてもよく知っている、国際関係学者。アイビーリーグのダートマス大学准教授。中山先生は解説を要しません。お二人の批判的なコメントは、同時につねに建設的ですごいなぁと感じました。

四人でメールを回しつづけたら、最初に誰かどこを書いたのか、さっぱり覚えていないような感じですが、ついにまとまったことは大変喜ばしいことです。2019年3月に最初の論点整理をして、リンド先生、中山先生に加わってもらったので、あしかけ1年4ヶ月?(ザックとDCで、どうしようかと話していたのはさらにその前。)

純粋な政策ペーパーは最近あまり書かないのですが、米側と協同して議論することは多くの気づきがあり、学術にも多少フィードバックを持ち帰られるので、これからも続けたいと思います。

レポート本文(英語)*日本語訳は近日公開
https://www.spf.org/jpus-j/spf-asia-initiative/spf-asia-initiative008.html

プロジェクトについて(日本語)
https://t.co/RTdIpOmOq3?amp=1

東大出版会 [雑感]

隣の研究所のプロジェクトに混ぜていただき、以下のような論文を書きました。本は来月頭に出版されます。

「米中関係と危機:政治的意思による安定とその脆弱性」東大社研・保城広至編『国境を越える危機・外交と制度による対応―アジア太平洋と中東』東京大学出版会、2020年, 77-103頁。

---
去年の夏からこの2月まで(校正はその後も少し追っかけてきましたが)、本当につらかった。何本の論文を書いたのか・・・。ただ、終えてみると、この話を研究してまとめておいて良かった、と思えるものばかり。アウトプットは、やはりやるべきなんだろう。

限られた時間の中で我々が研究遂行をする以上、課題は人に言われたテーマで書かされるのではなく、どこまで自分の大テーマを追うことに役立つか、アウトプットばかりではなくインプットの時間をどれほど確保できるか、なのだと思う。

『7つの習慣』でも言われていることだが、重要であり、急ぎではないことが、多くの場合に最優先事項。同時に、頼まれ仕事でも、これを考えておいて良かった、というものも山のようにあるので、あくまでも大テーマに絡むのであれば、時には受けるべきなのだろう。

とはいえ・・・
腰を押しつけて、長めのものをまとめたいという気持ちが今は強く、この数週間で米中関係に関して6つの原稿依頼をお断りしてしまいました。本当に関係者の皆さま、ごめんなさい。受けたのは、大テーマとの関係や、時期的なはまりが良かった、たった一つです。来春からは、再び他の原稿に取りかかったり、新しいトピックに取り組む余裕がでるはずです。


対談 [雑感]

川島真先生と3回目の対談(『公研』2017、『中央公論』2019に続き)を行いました。

米中対立激化の行方を読む(上): もはやイデオロギー闘争の様相
https://www.nippon.com/ja/in-depth/a06901/

米中対立激化の行方を読む(下): 大統領選の結果次第で変わるシナリオhttps://www.nippon.com/ja/in-depth/a06902/

6月16日のNHKクローズアップ現代プラスの書き起こしも以下で読むことが出来ます。
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4429/index.html

6月30日発売号の週刊エコノミストにもインタビューが掲載される予定となっています。

査読論文(国際誌) [雑感]

この1ヶ月で、2本ほど、国際雑誌(SSCI掲載)に共著論文を掲載していただきました。後者は、特集号全体のゲスト編集長も兼ねています。

雑誌は両方ともIF(インパクトファクター)では1.5〜2(中の上)といったところですが国際関係論では3以上の雑誌は相当少なく、また基本的に方法論的な縛りが強いので、今回の論文の性質からいえば良いところに収まった、と感じます。

(嬉しい)訂正:Journal of Contemporary ChinaはIFが2.34まで上がったそうです

R. Sahashi and T. Satake* “Rise of China and Japan’s ‘vision’ for free and open Indo-Pacific,” Journal of Contemporary China, (2020). https://doi.org/10.1080/10670564.2020.1766907

E. Goh and R. Sahashi* “Worldviews on the United States, alliances, and the changing International Order,” Contemporary Politics, (2020). http://doi.org/10.1080/13569775.2020.1777044

後者の特集号には、日本、ドイツ、トルコ、ポーランド、インド、オーストラリアから論文を集めました。プロジェクト立ち上げから3年間、長かった・・・。これほど手間がかかるとは思わなかったというのが本音です。

なお、共著なので決める必要があり、前者は共著者が責任著者、後者は私が責任著者です。(社会科学ではそこまでこれを気にしない気もしますが、一応)

コラム [雑感]

コラムを書きました。
現在のアメリカ政治をみていると、白人ナショナリストや、保守的な政治屋たちの発言や行動に落胆すると同時に、市民の良識を感じることもできます。絶望を感じるには早いと思いますが、まだ半年以上、政権交代まで時間がかかるかと思うと、もどかしい。

いずれにせよ、道徳的なリーダーシップをアメリカは失いつつあり、アメリカの保守的な対中強硬論のなかでウイグルや香港、台湾などが論じられてきた、これまでへの反省が必要だと感じます。差別的な視線とアメリカの経済的、軍事的利益を重視した対中強硬論が、道具的に反中的な要素として、人権問題や民主主義を使うようでは、本当に中国を変えていくことも、世界秩序を維持することも不可能なのですから。

アメリカと中国(9)新型コロナウイルス感染症後に加速する米中対立の諸相


https://www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=3429

https://www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=3439

最近の日々 [雑感]

引きこもり生活も、はや2ヶ月。緊急事態宣言が解除されても、大学の研究室は即再開とはいかないようで、何週間もかけて徐々に警戒レベルを引き下げていくようです。

2ヶ月のあいだ、通勤時間の節約に加え出張もないことで、実に多くのことを考えることができました。

その時間を使って、専門性もないのに粉骨砕身頑張っている公衆衛生の専門家を批判するということはできませんので、今年度、またその後にもかかわってくる研究のプランニングをかなり頑張りました。

結果をみると、2つの合同研究ができ、1つのプロジェクトの依頼を大部分行い、次の本の計画がまとまりました。ウェビナーも5つ設定しました(ほとんどは非公開ですが)皆さんも同じ状況なのか、英語での書き物とプロジェクト参加依頼も少しずつ来ましたが。

研究作業そのものでは、今月末にある日本台湾学会のシンポジウム報告をまとめました。論文は学会会員のみの公開(来年度の学会報に掲載)ですが、シンポジウムそれ自体は早稲田大学台湾研究所のYoutubeチャンネルでみれるようです。
http://www.jats.gr.jp/taikai/22nd/symposium-4.pdf

9月の日本政治学会での報告もあるのですが、こちらはまだ、開催方法が決まっていないようです。

研究に係わる短い書き物をいくつか出しました。

新型コロナウイルス感染症と国際秩序、というエッセイは以下に載せているものが日本語版で、ほかに中国語と英語でも同趣旨を方々のメディアに掲載いただきました。
http://democracy.jcie.or.jp/covid-19/

東京財団政策研究所には、連載を載せました。ただ、4月23日(書いたのは数日前)から実に多くのことがありました。米中関係はトランプ政権による政治利用で坂道を転げ落ちており、忍耐をなくした中国も戦狼たちが吠えまくっています・・・。手元にある、次の連載原稿は、まとめるのに精神力を要しそうです。
https://www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=3394

エストニアで、高名な同国大統領の名前を冠して例年開催される国際会議があるのですが、今年は会議に誘われていたものの中止になってしまいました。そこで、雑誌特集号に寄稿を求められ、最近考えている日本外交、対中政策の歴史的な理解に向けた一文を書きました。日本の対中政策にせよ、日中関係にせよ、隣国としての論理について、欧米の方々はまったく理解できないようです。たしかに尖閣や歴史など深い溝はありますが、日本がもっとも反中的で、日米同盟をその目的に使おうとし、また軍拡も進めてきた、というような単純極まりない解釈があまりにも英語で散見されます。このあたりは今後、もう少し長い英語の論文も書こうと思っています。
https://icds.ee/japans-search-for-order-and-stability-navigating-chinese-japanese-us-triangular-relations/

幸いに、上記のエストニア論文は同ウェブサイトでもっとも読まれていると嬉しそうな広報部長からのメールが来ました。東京財団政策研究所も、おかげさまで、長く購読上位に留まっているようです。専門性の高い内容であり、全く読みづらい文章だと思いますが、ありがたいと思います。

年度末にだした、『冷戦後の東アジア秩序』(編著者)、『技術覇権』(分担執筆者)、また連休中の『中国はリベラルな国際秩序に対する脅威か?』(解説)は、本屋さんが開いたらいっぱい売れて欲しいと思います・・・。

数ヶ月以内に、英語の査読論文が2本、正式にでます(年度内にもう1本)。これらは長かった…。
来月には東大出版会からも分担執筆した本がでます。これもつらかった…。

だいぶ肩の荷がおりたところで、新しいプロジェクトをゆっくりと考え、前に進めそうなので、その意味では、まあまあ良い時間の過ごし方ができているように思えます。

業績棚卸し(4)国際秩序論 [雑感]

東アジアを越えた、大きな世界の変動をつかむためのインプットは怠っていないつもりですが、論文はまだまだこれから。力を入れたいと思っています。

主要業績
1. E. Goh and R. Sahashi* “Worldviews on the United States, Alliances, and the Changing International Order,” Contemporary Politics, in print (2020).
2.「冷戦後の国際秩序とアメリカ」『神奈川大学評論』第93号(2019年)。

>> 2は、それなりに自分の議論を上手く表現できたと感じます。1は4年にわたって行った国際共同研究のPIとしての総括です。アドバイスをもらっていたGoh教授との共著(責任著者)です。
 ほかに、坂本義和「グローバル・アイデンティティの確立に向けて」を翻訳し、全集、また文庫に入っています。院生のころ、大串先生とともにこれを翻訳できたことはその後に繋がる良い経験となりました。

6618f159-4ec0-4d22-a168-d70ef9b47762.jpeg

c4f8f1c8-9cc7-4ce4-82f0-ac9a35a6b5a2.jpeg

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。