SSブログ
スタンフォード日記 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

無人のキャンパス [スタンフォード日記]

今週から大学はほぼ全機能を停止(一部の理工系研究室は稼働)。
唯一開いている図書館(Green)まで,昨日は人手不足か,突然の休館。。往復30分,自転車を漕いだだけの結果に。

研究室のディスプレイなどを自宅に持ち込み,ひたすら執筆作業をしているのですが,刺激が足りない!
ということで,こういうときは作品を。

まずは映画。数ヶ月前から親友に勧められていた,グランド・ブダペスト・ホテル。
圧倒的な映像美。
笑いのかげに差別が描かれている「二面性」を持った映画なので、それはご注意を。けどかなりオススメです。
http://www.foxmovies.jp/gbh/

そして,NHKスペ「消えた子供たち」。
調査報道に協力した,未だに苦しむ被害者,反省して人生を過ごしている関係者。この告発を活かす社会であってほしい。
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2014/1222/

マンガも二つ。
山田参助さんの「あれよ星屑」。

1巻は戦後の荒廃のなかで,元班長と一等兵が再開する場面から。売春婦とアメリカ兵の話がでてくる。

ダワーの名作,「敗北を抱きしめて」にはこういう記述がある。

至るところで、これほどまでに性が征服者と敗者を結びつけていたという事実は、アメリカ人からみたこの敗戦国と敗戦国民のイメージに深い影響を与えた。(略)大挙してやってきたアメリカ人の頭の中では、この敗戦国じたいが女性的だとされてしまった。敵である日本人は、撲滅対象の獣のような人間から、手にとって楽しむ従順な異国の人間へと、驚くほど突然に変貌した。(略)パンパンは、文字どおりそうした人間であった。昨日まで危険で男性的な敵であった日本は、一度のまばたきのうちに、白人の征服者が思い通りにできる素直で女性的な肉体の持ち主へと変身した。


苦しんだ兵隊,慰安婦,国民,虐殺された人々,戦場,または捕虜収容所に倒れた諸外国の兵士。歴史をしっかりと学んだことのない人たちが,戦後日本が大切にしてきた記憶を,力ずくで修正している。

この作品は,それへの警鐘になっていくのだろうか。

なお今週,アメリカでは捕虜を題材にした映画,Unbrokenが公開される。

2巻は戦中,中国戦線での,新兵いじめ,売春,虐殺。五味川純平の人間の条件を思い出させる。
作者の画風が,なんともいえない昭和の雰囲気を作り出している。

news_large_areyoPOP.jpg

もう1冊は,「健康で文化的な最低限の生活」というそのままのタイトルをもった,柏木ハルコさんの新作。普通の公務員になるべく就職した社会人1年生が,福祉事務所でソーシャルワーカーとして,生活保護を担当する話。徹底的な取材をしていることがわかる佳作。
http://www.shogakukan.co.jp/comics/detail/_isbn_9784091867469

出動せず [スタンフォード日記]

日本から送ってもらい,朝に到着したものをさっそく読了。素晴らしい本でした。筆者は防衛大卒,任官せずに記者になった方です。

陸幕長冨澤など自衛官を軸に,自衛隊と戦後日本社会の接点を振り返り,自衛隊とはいったい何なのか考察を重ねていく筆致は,深い洞察を感じさせます。集団的自衛権に関する部分も私は全く同意見で,興味深く読みました。

瀧野隆浩『出動せず』(ポプラ社,2014年12月)
http://www.poplar.co.jp/shop/shosai.php?shosekicode=80009790

日本からの小包には,加藤美保子さんの『アジア・太平洋のロシア』も同封してもらいました。まだ読み始めたところですが,ロシアとアジア太平洋/東アジア,またアジアのマルチ(多国間協力)という,大切だけれどもよく分からない課題に果敢に挑んだ力作。楽しみです。

力作を読むと,自分の本のまとめ作業にもエネルギーがもらえるものです。年末までに,あの本もこの本も読んで,色々と加筆しなければ・・・

IMG_1286.JPG

久しぶりのサンタモニカ [スタンフォード日記]

12月5日には,久しぶり3度目のサンタモニカ(LA)訪問をし,RAND研究所で講演しました。

まだ助教のころに,外務省の若手奨励プログラムというか,アメリカの大学とか研究機関で武者修行してこいプログラムで,アトランタ(ジョージア州立大),イェール,コロンビア,そしてここサンタモニカのRAND研究所に来たことがあります。
今回はそのときよりも遥かに立派なホールで,日米関係のシンポジウムでした。しみじみ。

ただ,セッションの中で議論が詰まる形ではなかったので,どちらかというと一般の人,専門外の人にいい放し系の内容ではありました。

当日の模様と終了直後のインタビューは地元日系TVで放映されました:開始5分くらいから2分間です


それでも話すことで色々な自分の考えを形にすることが出来ます。最近読んだ,伊藤元重先生の知的生産に関する近著でも,講演や短い書き物の仕事でいかに考えを高めることが出来るか,アイディアを絞り出すことが出来るか,書いてありましたが,その通りだと思います。

結局,学者の性根は怠け者ということもありますが,限られた時間制約,立ちながら/歩きながら,人前や〆切の圧倒的なプレッシャーなどがあってはじめて,それまで普段から集積している知をまとめたり,アイディアを生んだり出来る,そんな気がします。

伊藤先生の本は他にも,一日10分でもいいから,一人になって,仕事の進め方を短期,中長期ともに熟考する時間を持つべき,とか,研究テーマは三つ持て,一つが行き詰まったら他進めろ,とか,実践的です。何か考えを生み出す仕事をしている読者には有益なヒントがある気がします。

Kindleで7割引で購入しました。( ・∀・)

さて,先週は毎日新聞の特集記事にコメントが掲載されました。選挙前の「政策を問う」と題した重厚な企画の防衛・安保編。日弁連「自由と正義」に掲載した論文を読んだ記者さんから電話をもらい,長々とお話しさせて頂きました。しっかりと調べている記者さんが,僕の論文を少しでも有益と考えてくれたことにとても嬉しく思いました。読者の反応が分かりづらいんですよね,学術論文を書いても。素晴らしい記事なので,それに名前が出たことで喜びもひとしおです。

スタンフォードは秋学期の試験も終わり,あと一週間で冬休みの一斉シャットアウトです。年明け,12日には総選挙後の日本政治と経済についてのスタンフォードのイベントに同僚と共に再登壇,その後,ミズーリ・カンザスに出張したり,ニューオーリンズで学会(ISA)に出席したりします。学会ではラウンドテーブルだけですが,その翌週にはプリンストンで講演の予定です。

ついに在外研究の残り期間も3割を切ってしまいました。。。絶対に書かなくてはいけない論文2本を書いたので,少しだけ胸をなで下ろして,残りの期間に一気に色々と仕上げ段階に入りたいものです。

あと105日!

FullSizeRender 2.jpg


FullSizeRender.jpg

サンクスギビング [スタンフォード日記]

サンクスギビングは、日本のお正月ですからアメリカに実家があるひとはみんな帰り、留学生もお金と時間があれば旅行に出る、そういうものだと思います。

で、僕はどうなったかといえば、論文書いています。。。

学者とはかくも哀しい人生なのか。なぜだーと、ほぼ無人の建物の中で、と叫びたくもなるわけです。
しかし、さすが(!?)スタンフォード。似たような境遇の学者,また帰るところもない留学生がそれなりには残っているので,唯一開いている学食にみんな行くことになります。

そこにサンクスギビングに併せて設置された,巨大なお菓子の家(Gingerbread House)。
これで明るくなってね,という優しさなんだと思うのですが( ̄∇ ̄)

IMG_1257.jpg

今日はブラックフライデー。アメリカで最も激しいお買い物戦争の日です。



いったいそこまでして、みんな何を買うのかは知りません。汗

今日は友人を集めてゆったりとBBQでもして過ごす予定です。

(休日らしく,少し海岸にドライブもしました。)
DSC03239.jpg

秋の終わり,冬の始まり [スタンフォード日記]

アメリカではよく、レーバーデーを夏の終わりと表現したりします。実際にワシントンDCでは休み明けに一気にイベントが増えますし,大学も9月1〜3週で学期を始めます。冬の起点は、さすがに寒くなるタイミングがバラバラなのですが,少なくともここではサンクスギビングが分かれ目なのかな,と感じます。(中西部から東海岸はすでに大雪のところが多いのですが。)サンクスギビングは、日本で言うお正月くらいの重みがあるのでちょうどいいのかもしれないですね。

休暇に入る前の三週間はいろいろな行事が詰まっていました。それこそ毎日何か1つくらいありました。超がつくほどの著名人のものも色々出ましたが,印象に残っているのは,作家のリービ秀雄さんの気持ちの入った講演、脱北者でありTEDスピーチで有名なHyeonseo Leeさん(講演だけでなく紹介してくれる人がいて,個人的にも何回も会えました)、太平洋軍司令のロックリア提督の講演会での一部発言などでした。アメフトやバスケの試合を見に行ったり,初めてゴルフコースに出てみたりもしました。

IMG_1194.jpg

興味深い企画に、ポスダム再訪:冷戦への序曲というものがありました。これは、写真にあるStuart Caninさんが狙撃兵として従軍し、欧州戦線で終戦を迎えた19歳の時、天才的ヴァイオリニストでもあった彼がポスダム会談の夕食会で演奏をしたことを題材に,ドキュメンタリー、ミニ・シンポジウム(同じく海兵隊で従軍していたシュルツ元国務長官らと)、そして特別演奏をしたイベントです。Caninさんはその後,多くの楽団でコンサートマスターをされています(小澤征爾さんの新日本フィルにも!)。

IMG_1233.jpg

けど、こういう立派な企画だけでなく、試験前,休暇前のゆったりとした時期には,それこそランチタイムに広場に行くと学部生の楽団とチアリーダーがゲリラ的にパフォーマンスをしていたり。キャンパスはきれいに紅葉していて,とてもいい時期です。

IMG_1218.jpg

11月頭に大きな論文を書き上げたので,この休暇前の充実したキャンパスを満喫できたのはよかったです。紅葉の写真は、、、忘れたので次回に!


パロアルトと北京を同時中継する学生会議 [スタンフォード日記]

今日は学生に頼まれて、FACES(スタンフォード米中交流フォーラム)のテレビ会議によるシンポジウムに,同僚のドン・エマーソン教授と一緒に北京大学との中継に参加してみました。 APEC開催直前の、特別企画だそうです。
http://www.stanfordfaces.org/

これは春にファーストレディーのミシェルが北京から参加したのと同じもので(スタンフォードのビジネススクールのもの)、ポリコム社のサービスを使っています。テレビ会議システムは今時どの大学にもありますし、スタンフォードもいくつかの授業はワシントンや各受講者の家庭環境とつないでやっていますが、写真にあるような大型スクリーンで鏡面のように写したものを授業など教育目的で使うのはめずらしいかもしれません。

90分の予定をはるかに超過した会議に参加して思うのは,北京大学の学生の熱気、向学心,そして素直に吸収しようとする柔軟さでしょうか。北京大で講演したことも何回かありますが,あらためて再確認しました。Stanfordの学生にはもう少し勤勉さが必要かな。汗

それにしても、学生会議なんだから,米中関係に限定せず,アジア全体を論じた名前にして欲しいなぁ。。。結局議論はそんな感じになりました。

FullSizeRender 2.jpg

FullSizeRender.jpg

ミュアウッズ国定公園 [スタンフォード日記]

サンフランシスコ市内からは車で40分、秋のミュアウッズ国定公園で森林浴

のはずが、途中からいつのまにか軽いハイキングに。i-Phoneのコンパスが無ければ3時間では終わらなかった。

脇道にそれることを提案した友人は、ケネディが63年10月のアマースト大学で引用したロバート・フロストの詩で言い訳していました。

「森で道がふたつに分かれていた。そしてわたしは――
わたしは、往く者の少ない道を選び、
そしてそれが、すべてを変えた。 」

(整備された平らな道のMain Tratlだけでも十分に楽しめます。9時半の時点で駐車場は満車、公式のロードパーキングもぎりぎりでした。9時前の到着をお勧めします。)

DSC03194.jpg

DSC03206.jpg

DSC03208.jpg

DSC03210.jpg

DSC03209.jpg

E. Goh (2013)書評の出版 [スタンフォード日記]

畏友するE.ゴーさんによる最新作(2013)への書評(『アジア研究』)が出版されました。4月,引っ越し間もないころにこちらで書いたものです。出国直前には,師匠の研究会で彼女とこの本で議論し,そのあと浜離宮を散歩しながら議論したことを思い出します。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/asianstudies/60/1/60_76/_article/-char/ja/

最新の『国際安全保障』に、同僚の古賀さんも書評を寄せており,とても面白いです。冷戦後のアジア秩序分析の基本参照文献になると思います。

彼女の前作(2005)についても八年前に『国家学会雑誌』で紹介しています。同じ方の書評を書くのは珍しいかも知れませんが,それだけ尊敬している&関心分野が重なっているということで。
http://www015.upp.so-net.ne.jp/ryosahashi/Sahashi_Kokka2005_Goh.PDF

バンクーバーでシャケを釣り損なう [スタンフォード日記]

前の休日は、バンクーバーに飛び、チリワックで初のシャケ釣りに挑みました。

結果は,、、、惨敗でしたが、延長30分でこのために東京から飛んできた中高同級生の勝が大物を釣り上げたので、全員でリベンジを誓いながらも、とりあえず満足して引き揚げました。

それにしても、はじめて訪れたバンクーバーの美しさ、そして食べ物のおいしさに感動しました。
Miku (Canada Palace), Kirin (Richmond), Frying Pig (Yaletown)、どれも最高でした〜。

FullSizeRender.jpg

その後、僕は飛行機を乗り継いで、中西部で資料調査、そしてワシントンDCです。ワシントン、先月も来たような。。。

12月までにあと2,3カ所、もっと面白いところでアメリカ国内出張をしたいところです。(1カ所はLAになりましたo(^-^) ランド研究所(サンタモニカ)を数年ぶりに訪れ,シンポジウムに登壇します。あとは資料収集を続けないと。)
前の10件 | 次の10件 スタンフォード日記 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。